京都 東福寺界隈 同聚院のお不動さん
東福寺界隈、ぶらぶら散策。
景色は美しいのですがこの人出。

東福寺塔頭 霊源院

東福寺塔頭 善慧院(ぜんねいん) (明暗寺)(みょうあんじ)

普化正宗総本山明暗寺が間借りで尺八根本道場としているそうで
普化宗(ふけしゅう)というのは、日本の仏教の禅宗のひとつ。
尺八を吹きながら旅をする虚無僧が普化宗なんだそうです。
ということで、こんな碑が。

この小さなお寺で印象的だったのはこの苔のお庭!

東福寺塔頭 同聚院(どうじゅいん)

十万(じゅうまん)不動明王という看板が出ています。
一番最初にお参りしてきた洛陽三十三所観音 第二十一番札所で
藤原氏の氏寺、法性寺(ほっしょうじ)の跡地に建つそうです。
お店がお寺の境内にもたくさん出ていました。

ご本尊の不動明王坐像は「十万不動」と呼ばれ
寛弘3年(1006年)に藤原道長が建立した五大明王のひとつで
火除けの信仰があるそうです。
十万の由来は、不動尊が常に十万の眷属(けんぞく)を従えていた
など諸説あるようです。
こちらはお庭にいらっしゃる水掛(?)不動さん。

ツワブキの黄色いお花がきれいでした。
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事がおもしろかったら、ぽちっとお願いいたします。
励みになります。ありがとうございます!
景色は美しいのですがこの人出。

東福寺塔頭 霊源院

東福寺塔頭 善慧院(ぜんねいん) (明暗寺)(みょうあんじ)

普化正宗総本山明暗寺が間借りで尺八根本道場としているそうで
普化宗(ふけしゅう)というのは、日本の仏教の禅宗のひとつ。
尺八を吹きながら旅をする虚無僧が普化宗なんだそうです。
ということで、こんな碑が。

この小さなお寺で印象的だったのはこの苔のお庭!

東福寺塔頭 同聚院(どうじゅいん)

十万(じゅうまん)不動明王という看板が出ています。
一番最初にお参りしてきた洛陽三十三所観音 第二十一番札所で
藤原氏の氏寺、法性寺(ほっしょうじ)の跡地に建つそうです。
お店がお寺の境内にもたくさん出ていました。

ご本尊の不動明王坐像は「十万不動」と呼ばれ
寛弘3年(1006年)に藤原道長が建立した五大明王のひとつで
火除けの信仰があるそうです。
十万の由来は、不動尊が常に十万の眷属(けんぞく)を従えていた
など諸説あるようです。
こちらはお庭にいらっしゃる水掛(?)不動さん。

ツワブキの黄色いお花がきれいでした。
- 関連記事
-
- 京都 東福寺 紅葉、紅葉、紅葉!! (2013/11/23)
- 京都 東福寺界隈 霊雲院の枯山水庭園 (2013/11/23)
- 京都 東福寺界隈 同聚院のお不動さん (2013/11/23)
- 京都 東福寺界隈 退耕庵 (2013/11/23)
- 洛陽三十三所観音 第21番札所 法性寺 (東福寺方面へ) (2013/11/23)
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事がおもしろかったら、ぽちっとお願いいたします。
励みになります。ありがとうございます!
